ふせん機能の使い方

アプリの使用方法

1. ふせん設定を選ぼう

アプリの設定画面には、学習スタイルに合わせて選べる3つの振り分け方法があります。

設定名特徴
自動正誤に応じて色が自動で変わるため、管理がカンタン。迷ったらこれが基本。
正解で赤・不正解で青「完璧」と「要復習」の2つで分類したい人向け。
すべて手動自分の判断で色を変えたい人向け。

2. ふせんの色が示す意味

各色にははっきりとした役割があります。色だけで現在の理解度が一目でわかるようになっています。

  • グレー:【未実施】まだ解いていない問題
  • :【要復習】解いたが誤答。復習が必須
  • :【確認】正答したがまだ不安。もう一度確認したい問題
  • :【良好】ほぼ理解できている問題
  • :【完璧】完全に習得した問題

3. 自動振り分けのルール

「自動」を選ぶと、アプリが正誤に応じてふせん色を移動させます。

  1. スタート
    • 未解答は グレー(未実施)。
  2. 1回目
    • 正解 ⇒ (確認)
    • 不正解 ⇒ (要復習)
  3. 2回目以降
    • 青・黄・緑は、正解なら 1段階上 の色へ、不正解なら 1段階下 へ移動。
    • したがって赤になるには最低3回の正解 が必要。
  4. 赤からのダウン
    • 赤(完璧)の問題を間違えると、一気に黄色(確認)まで戻る

この仕組みで「分かったつもり」を防ぎ、記憶の定着を確実なものにします。

4. まずは「自動」を使ってみよう

  • ふせん管理を自動にすることで、学習管理がシンプルになり、間違えた問題に自然と集中できます。
  • 「赤を増やすゲーム感覚」で取り組むとモチベーションが続きやすいです。


このふせん機能をうまく活用して、過去問ドリルでの学習をより効果的に進めてください。